-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
リペアセッペの更新担当の中西です!
さて今回のよもやま話では
メンテナンスの目安
ということで、家屋の各部分の補修工事におけるメンテナンスの目安やチェックポイントを詳しく解説 し、長持ちする家を維持するための具体的な計画を紹介する♪
家は長年住み続けることで、屋根・外壁・床・水回り・基礎・設備機器などの各部分が経年劣化 し、適切なメンテナンスが必要となる。しかし、どの部分をいつ点検・修繕すべきなのか を把握していないと、トラブルが発生してからの高額な修繕費用がかかる可能性もある。
家屋の劣化は時間とともに進行するため、放置すると修繕コストが増大 する。以下のようなリスクを防ぐため、定期的な点検とメンテナンスが重要となる。
住宅の各部分の耐久性や劣化スピードを考慮し、適切なメンテナンスのタイミングを把握する ことが重要である。以下の表を参考に、それぞれの補修時期の目安を確認しよう。
部位・設備 | 点検頻度 | 補修・交換の目安 | 主な劣化症状 |
---|---|---|---|
屋根(スレート・金属・瓦) | 2~3年ごと | 15~50年ごとに補修・葺き替え | ひび割れ、ズレ、色あせ、雨漏り |
外壁(塗装・張替え) | 3~5年ごと | 10~30年ごとに塗装・張替え | ひび割れ、塗装剥がれ、コーキング劣化 |
床・フローリング | 5~10年ごと | 10~30年ごとに張替え・補修 | きしみ、剥がれ、傷、変色 |
水回り(キッチン・浴室・トイレ) | 5~10年ごと | 10~20年ごとに交換・修理 | 水漏れ、排水不良、設備の故障 |
基礎・構造部分 | 10~20年ごと | 30~100年以上耐久(補修必要時) | ひび割れ、沈下、シロアリ被害 |
給湯器・配管設備 | 毎年点検 | 10~15年ごとに交換 | 錆び、水圧低下、動作不良 |
屋根は雨風・紫外線の影響を最も受けるため、劣化しやすい部位 である。定期点検を行い、必要に応じて補修を実施しよう。
✅ チェックポイント
📌 早めの補修が必要な症状:ひび割れ、色あせ、コーキングの劣化、雨漏りの兆候
外壁は建物全体を保護する役割を持つため、防水性能の維持が重要 となる。
✅ チェックポイント
📌 外壁の塗装の劣化が進むと、雨漏りの原因になるため早めの対応が必要。
キッチン・浴室・トイレなどの水回り設備は、毎日使用するため劣化が進みやすい。
✅ チェックポイント
📌 配管の詰まりや設備の劣化を放置すると、水漏れ事故につながるため定期的なメンテナンスが必要。
基礎部分は家の耐震性を維持する重要な役割 を担っているため、ひび割れやシロアリ被害の兆候を見逃さないようにしよう。
✅ チェックポイント
📌 基礎にひびが入っている場合は、専門業者に相談し補修を検討する。
家屋の補修工事は、部位ごとに適切なメンテナンスのタイミングが異なるため、計画的な点検と補修が重要 である。
✅ 屋根・外壁は定期的に点検し、防水機能を維持
✅ 水回りは排水管や設備の寿命を考慮して交換を検討
✅ 基礎や構造部分のひび割れや沈下に注意し、早めに補修
適切なメンテナンスを行うことで、長く安心して住み続けられる家を維持できる。定期点検の計画を立て、適切なタイミングで補修を行おう。